ホーム >  いぬのおすすめ書籍特集

いぬのおすすめ書籍特集

[犬の本]と聞いて何が思い浮かびますか?
しつけの本?病気の本?たまには、こんな本はいかがですか?

おうちにワンちゃんがいる方もいない方も楽しめる本を集めてみました!

ネットから生まれた有名犬の本

俊介てくてく うごく! 俊介DVD付き

俊介てくてく うごく! 俊介DVD付き

ぬいぐるみじゃないんです。

まるでぬいぐるみみたいにカワイイ柴犬カットのポメラニアン俊介君。「Twitter犬」の名の通り、Twitterから登場して一気に有名になったかと思うとTVに雑誌に本に、今度はとうとうDVD付きの本まで!

この本はとにかくボリュームがスゴイんです!
なにせオマケのDVDが60分!!
ころころ動く俊介君を堪能できます!

それだけじゃ足りなくなった方はこちらの一冊目も。 111Pのボリュームは圧巻です。

俊介ころころ~ツイッター犬 俊介のまいにち~
モフモフ売りがゆく! サモエド・クローカの日記

モフモフ売りがゆく! サモエド・クローカの日記

白い!大きい!モッフモフ!!そしてこの「サモエドスマイル」!!!
ZIP!のZIPPEI君や「犬飼さんちの犬」のサモン君でもお馴染の北方犬種「サモエド」のクローカ君のブログが本になりました。
いわゆるブログの書籍化ですが、未公開写真や書き下ろし文章がたっぷりとあるので既にブログの読者でも十分に楽しめる内容です。 何よりも、書籍ですから思いついた時に好きなだけクローカ君の笑顔を堪能できるのがGood! クローカ君の笑顔と表情の豊かさ、そしてさりげない文章から、飼い主のお二方のお人柄と真摯な愛情が伝わってきます。
疲れた時、なんとなくやる気が出ない時に是非読んでみていただきたい一冊です。

と、こんな感じでいかがでしょうか黒岡営業部長!?(※黒岡部長については本書またはブログをご覧ください!)

黒岡部長だけでは「モフモフ」が足りないという貴方にはこちらもどうぞ。

TV版「犬飼さんちの犬」 DVD-BOX
いつもいっしょ ~柴犬のチコ。~

<いつもいっしょ ~柴犬のチコ。~

こちらもブログ発!笑顔が素敵な柴犬チコちゃんの本。
柴犬ブログ数あれど、チコッペはびっくりするほど表情が豊か!それが柴犬の愛嬌と相俟って堪らない魅力です!しっかりカメラ目線の写真が多いのも、ママさんの愛情のなせる技なのでしょうね。
一冊目よりも一回りサイズが大きくなった分、写真も大きくなりました。

それにしても柴犬って「和」が似合いますよね。
アニメーションですが「しばわんこ」シリーズはまさに「和」と「柴犬」。 意外と知らない季節の行事などについて相棒の三毛猫と一緒に教えてくれます。アニメ=お子様向けと侮らず是非お試しください。

しばわんこの和のこころ なごみBOX しばわんこの和のこころ やわらぎBOX
飯の為なら なんでもするズラ!

飯の為なら なんでもするズラ!

捨て犬から鉄工所の番犬になった雑種犬ゴン太郎の日々。
「なんでもするズラ」とは言うけれど、 お前はちゃんとねぇやんさんの言うことを聞くことはあるのか!?と思ってしまうぐらいとにかく自由なゴン太郎! 憎めないこの愛嬌と、ねぇやんさんの鋭い舌鋒は妙な中毒性がありますのでハマり過ぎにはご注意…。

TVで会ったあのわんこの本

和風総本家 七代目 豆助 オフィシャル フォトブック

おなじみ和風総本家の「豆助」もなんと七代目!このフォトブックには七代目の可愛い姿だけでなくこれまでの歴代豆助の写真も!
番組ではちょっぴりしか見られないコロコロで可愛い豆助を好きなだけ楽しめる一冊。

動いている豆助を楽しみたい方にはDVDも。
初代豆助から七代目までの豆助豆助豆助!!
豆助づくしに加えて、なんと、こちらには歴代の豆助の「今」が!

和風総本家 豆助っていいな。 [DVD]
和風総本家

豆助の出番はありませんが、
「和風総本家」の本もオススメです。

まさお君とだいすけ君

まさお君とだいすけ君

映画公開直前!※2012年6月23日公開予定
『ペット大集合!ポチたま』(テレビ東京系)で「旅犬」として人気を博した初代のまさお君と二代目だいすけ君。 二匹とのエピソードや絆を松本さんの視点で綴った一冊です。映画の前にぜひ、こちらも……

カイくんのココロ

カイくんのココロ

携帯電話のCMで「お父さん犬」として一躍有名になったカイ君。
カイ君の本はたくさん出版されていますが、他の本が「お父さん犬」としての本なのに対して こちらはちょっと違った目線の一冊。
カイ君が有名になるまでの道のりや、プロダクションの社長さんとの絆など、カイ君のバックグラウンドに迫る内容になっています。

いつもの「お父さん犬」カイ君の本ならこちら!
絵コンテつきの「お父さんの名言集」は「あ、TVで見た!」となるはず。CM制作の裏話もあり、「お父さん」を堪能できる一冊です。

白戸家のお父さんのヒミツ
このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on GREE
Share on Facebook